疲れをためない働き方 50代からのパラレルワークとスケジュール管理のコツ

ライフとキャリア ライフ&キャリア
この記事はプロモーションを含みます
 

40代後半でパラレルワークを始めた当初…

「あれ?なぜか同じ日にオファーが集中する」「連続勤務になってしまい疲れが取れない…」「いきなりヒマになってしまった!」

そんなことがよくありました。

複数の仕事をこなすには、スケジュール管理・体調管理がとても大切。

今回は、10社以上と取引がある筆者の経験をもとに、パラレルワークで無理し過ぎないコツをご紹介します。


パラレルワークは 「詰め込みすぎない」

コロナ禍以降、働き方の選択肢がより広がってきましたよね。

 

本業のほかに「好きなこと、趣味に近い仕事をしてみたい」そんな“パラレルワーク(複業)”に挑戦する女性も増えています。

  

筆者も40代後半で会社を早期退職し、複数の会社の契約社員やパート、そして業務委託として取引先から仕事を受ける“パラレルワーク(複業)”をしています。

 

その経験から、パラレルワークのスケジュール管理の難しさとコツなどをお話しできればと思います。

 

「予定がいっぱい=充実」ではない

仕事の依頼元が増えて、あれもこれも受けたくなるのは、嬉しいこと。

 

でも、スケジュールがギチギチになると、心にも体にも余裕がなくなります。

 

「気づいたら、1日も休みがなかった…」

「頼まれたけど、間に合わないかも」

 

会社などチームで受けていればお互いに助け合うことができます。

 

ただ、フリーランスなどで個人で仕事を受けている場合は、基本的に一人で完遂することが求められることも多いです。

 

納期を守ること。仕事に穴をあけないこと。

 

そんな当たり前だけど大切なことを積み重ねていくことが、少しずつ実績と信頼につながっていきます。

  

あれもこれも受けすぎていっぱいいっぱいになる前に、スケジュールが重なってしまう前に、あえて空白の時間を入れることが必要です。

 

その空白日に事務周りの連絡作業をしたり、次の仕事の予習、インプットなどをすることも大切です。

 

業務日と準備日、携わる仕事の内容などのバランスを自分仕様に整えていくことが、結果的に長く続けるコツになります。

 

「すべてを受けない」 勇気も必要

「依頼を断るのって、なんだか申し訳ない…」

「報酬がいいからもったいない…」

  
その気持ちもよくわかります。

  

でも、まず自分のコンディションを守ることは、誠実な仕事の一部です。

  

「今週は手がいっぱいなのですが、来週なら可能です」

「内容によってはお引き受けできます」

  

そんな誠実で丁寧な返答ができれば、信頼はむしろ深まります。

  

断るときは「オファーへのお礼」「断ることはとても残念な気持ち」を丁寧に添えて、次のお声がけにつなげましょう。

  

また、依頼された日程・内容では難しい場合でも、代替案を提案することも効果的です。

  

いざというときに頼りにされる、思い出してもらえる存在になっていきましょう。

   

タニタ食堂のお茶碗

 

  


ダブルブッキング防止 スケジュール管理のコツ

では、スケジュール管理のコツをいくつか見ていきましょう。

手帳とスマホ、いずれかに一本化

手帳にも書いたけど、スマホのカレンダーにも…

  
そんな「二重管理」は意外とミスのもとです。

  

スケジュールは1か所に一本化が基本。

   

アナログ派なら、1冊の手帳にまとめる。
   

デジタル派なら、Googleカレンダーなどを使って一元管理を。

  

見落としを減らすだけでなく、全体のバランスも把握しやすくなります。

  

色分けで「仕事の種類」が一目瞭然

カレンダーに色をつけるだけで、どの仕事にどれだけ時間を使っているかが見えてきます。

  

例えば私の場合、下記のように色分けしています。

  

🍀スケジュール管理

・仕事(キャリア研修など):ブルー
・仕事(キャリア相談業務):オレンジ
・仕事(コーヒー店スタッフなど):イエロー

・プライベートの予定:ピンク
・家族の予定:グリーン
・通院など:グレー

  

このように可視化することで「最近仕事が立て込んでるな。疲れ気味かも」と気づくことも。

  

視覚的に管理すると、空いている日が一目でわかり、心のゆとりにもつながります。

  

スケジュール管理アプリなどを活用して、家族と同期しておいても便利かもしれませんね。 

  


自分のキャパを知り 余裕を持たせる 

年齢とともに、回復に時間がかかる

50代になると、若い頃のような体力は正直、難しいですよね。

  

「やることいっぱいだけど、今日は何もしたくない…」

「最近なんだか疲れが取れないな…」

   

そんな日が増えてきたら、予定の入れ方を見直すサインです。

  

2日連続でハードな仕事は避ける、前後に“バッファ日”を設けるなど、自分なりのリズムを整えていきましょう。

  

心身のリセット時間も予定に入れる

予定がない時間も、立派な“予定”です。

  

何もしない日、のんびり散歩をする日、好きな本を読む日。

  

これらを手帳に書いておくことで、「ちゃんと休んでる自分」に安心できるようになります。

 

  

ある保健師さんから「休むことも仕事のうちです」と言われました。

  

睡眠がうまく取れなくなっていくことが、心や体の不調につながりやすいとのことでした。

  

スケジュールは埋めるためのものではなく、“整える”ためのもの。

  

無理し過ぎないために、自分の体力と心の状態をモニターしながら無理のないスケジュールにしていきましょう。

  

ラグジュアリーバスショップ【globe】

 

  


パラレルワークは「自分ファースト」でちょうどいい

フリーで仕事を受けていると「もっとやらなきゃ」「この仕事も受けたいな」と少し焦ってしまうことがあります。

  

でも、パラレルワークは続けてこそ意味がある働き方。

  

毎日を気持ちよく過ごすためにも、「今の自分」に合わせたペースが大切です。

  

  • やるべきこと
  • やりたいこと
  • やれること

 
それぞれを意識して、自分にとって一番いいバランスを見つけて健やかに働きましょう。

  

あなたのペースで、心地よい働き方が育ちますように。

   
焦らず、少しずつ“自分時間”を大切にしていきましょう。

  

 

高反発・三つ折り・低反発。あなたのマットレスが見つかる

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました